カメラと旅をする

野球、バレー、スケート情報を中心に発信してます🎵

地震で停電した後に通電火災を防ぐために必要なこととは?

日本は火山国である以上、いつ起きてもおかしくないのが地震。怖いのは家屋の倒壊のほかに、火災です。1995年に発生した阪神淡路大震災でもかなり大規模な火災が発生しました。

 

恐ろしいのは地震が収まって時間が経過してから火災が発生することです。しかし、それなりの対策をすれば、防ぐことは可能。避難するときに、必ずやらなくてはいけないことがあります。

 

今回は地震が起きたときに通電火災を防ぐための対策について、説明していきます。

電気による火災が多い

1995年の阪神淡路大震災では、出火原因が明らかになっているもののなかで、約6割が電気による通電火災が占めていました。また、2011年の東日本大震災でも火事の原因の約7割が通電火災です。

 

通電火災が恐ろしいのは、地震発生からしばらく時間が経過したときに起こることです。もっといえば、停電している間はよくても、電気が復旧した時に、倒れていた電気器具に接触したことによって、出火してしまことがあり、火事につながっています。

地震発生後に行うこと

地震後の火災を防ぐために、実際に震災が発生した時にどうすればよいでしょうか。

  • 停電が発生したら、電化製品のスイッチを切り、コンセントを電気プラグから抜いておく。
  • ファンヒーターや石油ストーブから油が漏れていないかを確認する。
  • 倒れた電気ストーブなどのスイッチがONになっていないかを確認する。
  • 避難をする前に、必ずブレーカーを落とす

地震のときは使用していない電子機器も、倒れた瞬間にスイッチが入ってしまったり、電子レンジが転倒して発火したりすることもあるので、注意しないといけません。

 

また、いざ地震が起きると、気が動転してブレーカーにまで気は回らないのが普通。でも、落ち着いてブレーカーを落としてあれば、ある程度安心ですよね。

電気が復旧した際に気を付けること

次に、電気が復旧したときに、気を付けることを確認していきましょう。

  • 電気機器、配線やコードが損傷していないかどうか
  • 燃えやすいものが近くに落ちていないかどうか
  • しばらくの間、電化製品が正常に動いているかを確認する

電気コードなどは損傷しているときは、プラグをコンセントから抜くようにしましょう

また、損傷している部分から発火する場合があるので、近くに可燃物があると燃えてしまいます。

 

なるべく普段から暖房器具の近くに燃えやすいものを置かないことも大事ですね。

感震ブレーカーを取り付けておくと安心

通電火災に備えて、感震ブレーカーを設置するともっと安心。感震ブレーカーは大きな地震を感知したら、感震センサーが反応して、電気を遮断する機能を備えています。なので、地震のときには自動的にブレーカーが落ちてくれます。

 

感震ブレーカーのタイプも様々。

  • コンセント型
  • 分電盤型(内蔵型と後付型がある)
  • 簡易型

なかでも、簡易型の感震ブレーカーはばねや重りの力をかりて、ブレーカーのスイッチを自動的に切るもの。揺れに反応して、ばねや重りで力でブレーカーを引っ張ってくれます。

 

数千円で取り付けられ、家庭で簡単に設置できるので便利です。

 

暗闇の中でもスムーズに対応するためにしておくこと

実際、地震が発生した時に、停電が起きると、近くに懐中電灯でもない限り、真っ暗闇です。

 

そんなときに、「ブレーカーを落として避難する」とわかっていても、そもそもブレーカーの位置がわからず、焦ってしまいます。

 

いざというときに、冷静に対処するためにも、暗闇のなかで道しるべがあると安心ですよね。そんなときに役立つのが蓄電テープです。

 

自宅で自分の導線上に簡単にテープを貼っておくと、真っ暗なときにも目印になります。

 

感震ブレーカーを設置していない方もブレーカーの真下に蓄電テープを貼っておくと、暗闇でもブレーカーの位置がすぐにわかりますよ。

 

 

まとめ

今回は地震が起きたときに通電火災を防ぐための対策について、解説してきました。

いつ来てもおかしくない地震ですが、時間が経過してから起こる通電火災が被害を大きくします。

  • 地震発生後は電子機器のスイッチを切り、コンセントを抜く。
  • 避難する前には必ずブレーカーを落とす。
  • 電気が復旧したら、配線コードなどが損傷していないかを確認する。
  • 感震ブレーカーを取り付けておくと安心。
  • 自宅内の導線上に蓄電テープを貼っておくと、停電になっても足元がわからなくなることはない。

日頃から、万全な備えをしてあれば、いざというときの力に変わります。ぜひ、防災対策の参考にしていただければと思います。

 

今日もお読みくださり、ありがとうございました。