先日、深夜にラグビーワールドカップ2023の「アルゼンチンvsサモア」の試合をひっそりと観戦しました。
【PoolD】
アルゼンチン・イングランド・チリ・サモア・日本
【🇦🇷#アルゼンチン🆚️#サモア🇼🇸の結果は⁉️】
— 日テレラグビー (@ntv_rugby) September 22, 2023
W杯🏆プールD注目の一戦は、🇦🇷アルゼンチンが🇼🇸サモアの反撃を振り切り19-10で勝利‼️WTB #エミリアノ・ボフェリ が1トライ1ゴール3PGの活躍でPOMに。2位🇼🇸サモア(勝ち点5)、3位🇯🇵日本(同5)、4位🇦🇷アルゼンチン(同4)が1勝1敗で三つ巴に‼️#日テレラグビー pic.twitter.com/iiMYncE7M8
アルゼンチンは優勝候補。先日、イングランドに負けているため、なんとしてでも勝たなければならない一戦。なんとか、19-10でサモアを破りました。
しかし、気になるのがこのサモア共和国という国。人口20万人くらいの小さな国ですが、ラグビーの選手がたくさんいます。
そもそも「一体、サモアってどこにある国なの?」「どうして、サモアはラグビーが強いのか?」など不思議に思われる方も多いのではないでしょうか。
日本が対戦する前にサモアという国について知っておくと、より観戦が楽しくなるかもしれません。
今日はサモア共和国のラグビーが強い理由と、ラグビーワールドカップ2023の日本sサモア戦の視聴方法について、解説していきます。
サモア共和国の位置
サモア共和国は南太平洋の中心にある、人口20万人ほどの小さな国。
ハワイやフィジーなどと同じように、ポリネシアという地域に属しています。
日本の人口が2023年1億2541万6877人ですから、人口では比べ物になりません。
画像引用元:外務省
国自体は、ウボル島とサボイイ島など大小7つの島からなる国です。
青い海岸線と熱帯雨林が広がり、誰もが思い描く南の島。一年を通して気温があまり変わらなく、高温多湿です。
面積は東京の何倍?
サモア共和国の面積は東京都の約1.3倍。
首都はアピア。
公用語
公用語は英語とサモア語。
日常的には多くのサモア人はサモア語を話しています。
主食はタロイモ
主食はタロイモです。繊維質やビタミンCが豊富でヘルシーな食べ物ですね。
日本の里いもに近い。
ハワイなどポリネシアの国々では、タロイモを食べる習慣があります。以前、ハワイに行ったときに、「タロイモチップス」を食べたことがありましたが、ちょっと独特な風味がありました。
サモアでラグビーが強い理由
南の島サモアでなぜラグビー選手が次々と誕生するのでしょうか?
その秘密を解説します!
理由①がっちりとした大きな体格と驚異のスピード感
サモアの主食はタロイモとお伝えしましたが、これが強い骨格と筋肉を作っているといってもいいでしょう!
また、サモアを含めたポリネシア人はとにかくがっちりとした骨格で大きい!
筋肉ががちっとついているので、太っています。
しかし、あの大きな体で機敏に動けるのはすごいです。持って生まれたDNAが関係しているとしか言いようがありません。
あとは生活上船をこぐ習慣があるため、腕や足に筋肉がついています。
理由②ラグビーを愛する国民性
サモアでは、ラグビーは国民的スポーツ。
村の男性たちは夕方になると、グラウンドに集まり、みんなでラグビーをします。
また、子供たちは幼い頃から大人たちが毎日ラグビーをしている姿を見ていたり、地元の祭りなどでラグビーに触れたりして、ラグビーのある生活があたりまえなのです。
サモア人はラグビーを通じて、家族や友達との絆を深めているのですね!
このようにして、ラグビーはサモア人にとって生活そのもの。それだけに、プレーに対する情熱と執着は他のどの国よりも強いのです。
理由③モアナ・パシフィカやヨーロッパチームの影響
サモアの選手はヨーロッパのチームに所属している人が結構います。また若手選手はモアナ・パシフィカに所属している人が多い。
モアナ・パシフィカはュージーランドのオークランドに本拠地をおくラグビーチーム。2020年に結成されました。
このモアナ・パシフィカにはサモア、トンガ、フィジーをルーツに持つ選手と、パシフィカ(オセアニアの先住民)の血を引いているニュージーランドやオーストラリアの選手がいます。
このように、強い人が集まる環境に身を置くことで、サモアのラグビーは底力をつけていったのです。
サモア代表の関連記事はこちら♪
▼ ▼ ▼
【RWC2023】サモア代表がシバタウをする理由や歌詞の意味は? - カメラと旅をする
2019年W杯は日本の勝利
ところで、サモアと日本は前回2019年のラグビーワールドカップ日本大会でも対戦してます。
試合は愛知県の豊田スタジアムで行われ、39-19で日本がサモアに勝ちました。
2023年フランス大会でも同じグループに入っているので、日本とは縁のある国ですね。
まとめ
今日はサモア共和国のラグビーが強い理由と、ラグビーワールドカップ2023の日本sサモア戦の視聴方法について、解説してきました。
29日は時間的にリアタイは難しい方も多いとは思いますが、ラグビー日本代表の選手たちを応援しましょう!
今日もお読みくださり、ありがとうございました!