カメラと旅をする

野球、バレー、スケート情報を中心に発信してます🎵

【初心者向け】野球の防御率とは?意味・計算方法をわかりやすく解説!

「防御率って聞くけど、実はよくわからない……」

「防御率がどれくらいならすごいの?」

といった疑問を感じていませんか?

 

野球観戦ビギナーさんだと、防御率(ERA)の意味や見方って、意外と難しく感じますよね。

 

この記事では、初心者の方にもわかりやすく、防御率の基本から、簡単な覚え方、プロ野球選手の実例までを解説していきます。

 

防御率を知ると、ピッチャーのすごさがもっとリアルに伝わってきますよ。

 

それでは一緒に見ていきましょう!

野球初心者向けに防御率をわかりやすく解説

野球初心者向けに防御率をわかりやすく解説していきます。

それでは、順番に解説していきますね!

防御率とは何か

防御率とは、「投手がどれだけ失点を抑えられたか」を示す数字。

 

平たく言うと、「1試合(9イニング)あたり、何点取られているか」を表す数値です。

 

自責点(じせきてん)」という、ピッチャー自身の責任で取られた点数をもとに計算されます。


守備のエラー(ミス)で取られた点は含まれません。

 

たとえば防御率が2.00なら、平均して1試合に2点取られている計算になります。

 

逆に防御率が5.00なら、1試合あたり5点も取られているわけなので、かなり打たれているというイメージですね。

 

防御率が小さいほど「失点を防げる=良い投手」ということになります。

防御率が重要な理由

防御率がなぜそんなに重要視されるかというと、失点を防ぐことこそがピッチャーの仕事だからです。

 

野球って、最終的には「相手よりも得点が多いほうが勝ち」ですよね。

 

つまり、ピッチャーがいくら三振を取ろうが、球が速かろうが、点を取られたら意味がないですよね。

 

だからこそ、防御率が良い(低い)ピッチャーはチームにとって、超ありがたい存在です。

防御率の計算方法をやさしく説明

防御率の計算方法も、初心者さん向けにかんたんに説明しますね。

 

基本は、「自責点 ÷ 投球回数 × 9」で出します!

 

例えば、あるピッチャーが50イニング投げて、自責点が10点だったとしましょう。

 

この場合、防御率は「10 ÷ 50 × 9 = 1.80」となります。

 

なぜ9をかけるのかというと野球は基本的に9回まで行うスポーツなので、9回(1試合)投げたら、何点取られそうかをイメージするために9をかけています。

防御率が良い・悪いの目安

防御率 評価の目安
1点台 超エース級!無双状態
2点台 トップクラスの先発・抑え
3点台 合格ライン!ローテーションOK
4点台以上 ちょっと苦しい…打たれ気味

ざっくり2点台なら「おお、すごいな」って感じで見てもらえばOKですよ〜!

防御率をもっと簡単に理解するコツ

防御率をもっと簡単に理解するコツについて紹介していきます。

ざっくり防御率をイメージする方法

防御率をパッとイメージするなら、「1試合で何点取られてるか」を想像するのがいちばんです!

防御率3.00なら「1試合で3点取られる感じ」、防御率1.50なら「1点ちょっとしか取られない」という感覚です。

「1試合1失点ペース」を目安に

「防御率1.00なら1試合で1失点」って覚えるとイメージしやすいです!

1点台は超エース、2点台なら優秀、3点台前半でも合格ライン、という感じ。

防御率と他の投手成績との違いも知ろう

防御率と他の投手成績との違いも知っておきましょう!

勝利数と防御率の違い

勝利数はチームの援護も関係するので、投手個人の力を測るなら防御率のほうが正確です。

奪三振数と防御率の違い

三振をたくさん取っても防御率が悪い場合もあります。

防御率は「失点を防ぐ力」を直接示しているんです。

WHIPと防御率の関係

WHIP(1イニングあたり何人ランナーを出すか)と防御率は密接な関係があります。

WHIPが低い選手は、防御率もだいたい良い傾向にありますよ!

 

<<<プロ野球観戦はスカパー! がおすすめです!

プロ野球で見る防御率

プロ野球で見る防御率のすごさを知るには、ランキングを見るのが早いですね。

2024年の防御率ランキング

【セ・リーグ】

順位 投手名 球団 防御率
1 髙橋 宏斗 中日 1.38
2 菅野 智之 巨人 1.67
3 才木 浩人 阪神 1.83
4 大瀬良 大地 広島 1.86
5 戸郷 翔征 巨人 1.95

高橋宏斗投手、昨シーズン打たれたホームランはなんと1本だけ!

すごいですね。今シーズンも頑張って欲しいです。

【パ・リーグ】

順位 投手名 球団 防御率
1 モイネロ ソフトバンク 1.88
2 武内 夏暉 西武 2.17
3 今井 達也 西武 2.34
4 有原 航平 ソフトバンク 2.36
5 早川 隆久 楽天 2.54

まとめ|野球の防御率を初心者向けにわかりやすく解説

今回は野球観戦初心者さん向けに防御率について、解説してきました。

 

防御率を知れば、野球観戦が100倍楽しくなります!

 

防御率に関連するデータについて詳しく知りたい方は、NPB公式サイトもぜひチェックしてみてください!

 

また、ご自宅で野球観戦を楽しみたい方はスカパー!プロ野球セット がおすすめですよ!

 

今日もお読みくださり、ありがとうございました。