カメラと旅をする

野球、バレー、スケート情報を中心に発信してます🎵

【初心者向け】野球の球種は何種類ある?基本的な球種を一覧でご紹介!

野球中継で解説者が「今のはスライダーですね」「フォークで三振です」といった言葉をよく口にします。

 

野球をあまり見ない方にとっては、

  • 球種って結局何種類あるの?
  • スライダーって何なの?
  • 違いがまったく分からない

と、疑問が湧くことがあるのではないでしょうか。

 

実際のところ、球種は大きく分けて十種類以上あります。

(細かくいうと、もっとたくさんあります)

 

ただし、細かい呼び方を除けば、

  • 直球系
  • カーブのように縦に落ちる、横に曲がる系
  • それ以外の特殊な系統

に分けるとぐっと理解しやすくなります。

 

この記事では、初心者向けにストレート系・カーブ系(縦に変化、横に変化)・その他特殊な球種 に分けて、10個の球種をご紹介します。

球種は何十種類とある

球種は厳密にいくつと断定できないくらい、たくさんあります。

細かく分類していくと、100種類くらいあるという方もいますので、特定はできませんが、初心者が観戦を楽しむ上では10種類くらいを覚えておくと良いと思います。

ボールの握り方によって球種は変わる


www.youtube.com

ピッチャーはボールの握り方を変えることで、球種を操っています。

 

こちらは大谷翔平選手がいくつかの球種の握り方を見せてくれている動画。

 

とても興味深いですね。

直球系の球種

ストレート系の球種は主に、フォーシームとツーシーム。

フォーシーム

最も基本的な速球です。

 

シームとはボールの縫い目のこと。ちなみに、試合で使う公式球は赤い糸で縫われています。

 

ボールが一回転すると、そのシームが4回見えるので、「フォーシーム」と呼ばれるようになりました。

 

まっすぐ伸びるように見えるので「直球」と呼ばれます。投手の武器とも言える球です。

ツーシーム

ストレートに近い速球ですが、少し沈んだり横に動いたりします。

 

打者からすると微妙に芯を外されやすい球。

 

縫い目が2回見えることから「ツーシーム」と呼ばれるようになりました。

縦に落ちる変化球

変化球の中でも縦に落ちる球をご紹介します。

フォーク

まっすぐの軌道から、打者の手前で下に落ちる落差が大きい。

 

三振を奪う決め球として使う投手が多い。

 

ボールを握る時に、人差し指と中指で挟むようにする形が食器の「フォーク」に似ているから、「フォーク」と呼ばれるようになりました。

 

チェンジアップ

ストレートと同じフォームで投げる、遅い変化球。

打者はタイミングを外されて空振りしやすいです。

 

カーブ

山なりに大きく縦に曲がる球。

投手の聞き手とは反対の方向へ曲がります。

スピード差で打者を惑わします。

横に曲がる変化球

横に曲がっていく変化球をご紹介します。

スライダー

横に鋭く曲がる球。

プロ野球で最も多くの投手が使う代表的な変化球。

 

カットボール(カッター)

ストレートに近い速さで、小さく横に変化します。

打たれても凡打になりやすい球。

その他特殊な球種

次に、特殊な球種をいくつかご紹介します。

シンカー

速球のように見えて下に沈む変化球。

投手の利き手と同じ方向に曲がります。

左打者の外角や右打者の内角を攻めるのに有効です。

 

ナックル

回転をかけずに投げて、不規則に揺れる球。

捕手も取りにくく「魔球」と呼ばれます。

 

スプリット(スプリットフィンガー)

フォークに似ていますが、速球に近いスピードから鋭く落ちる球。

 

ストレートと投げるフォームが同じなので、ストレートかと思うと、打者の手前でストっと落ちる球のこと。

基本的な球種の一覧

今回ご紹介した球種について、特徴やボールが回転するイメージなどを一覧にしました。

表は横にスクロールできます(スマホは左右スワイプ)。

球種 カテゴリ 特徴 回転イメージ 狙いどころ(例) ひと言メモ
ストレート(フォーシーム) 速球 最も基本の速球。伸びるように直進 ◯ バックスピン 高めで空振り、内外角で見せ球 全ての球種の基準になる球
ツーシーム 速球 ストレートより微妙に沈む・ズレる ↘ 斜め回転 右打者の内角詰まらせ、ゴロ量産 芯を外して打ち損じを誘う
フォーク 縦変化 打者の手前でストンと落ちる決め球 ⬇ ほぼ無回転 低めで空振り三振 見極めづらく暴投注意
チェンジアップ 縦変化 ストレートに見えて速度だけ遅い ◯ 弱めのバックスピン 真ん中〜低めでタイミング外し 打者の差し込みを誘う
カーブ 縦変化 山なりに大きく落ちる ⬇ トップスピン 高低差で緩急、初球入れに最適 スピード差で目線を上下に
スライダー 横変化 横に鋭く滑る定番の変化球 ➡ 斜め横回転 外角に逃がして空振り/見逃し 球速幅でハード/スラーブに派生
カットボール(カッター) 横変化 ストレートに近速で小さくズレる ➡ 軽い横回転 バットの芯外し、弱い当たり量産 左打者の手元に食い込ませる
シンカー 特殊 沈み+横滑りの複合変化 ↘ 斜め下回転 ゴロを打たせて併殺狙い 右投手は右打者の内角攻めに有効
ナックル 特殊 不規則に揺れる魔球 〜 ほぼ無回転 高低問わず的を絞らせない 捕球難で捕逸リスクあり
スプリット 特殊 速球帯から鋭く縦落ち ⬇ 弱めの回転 低めで空振り、ゴロ誘発 近年MLBで主流の決め球

凡例:速球=赤 / 縦変化=青 / 横変化=緑 / 特殊=黒

■関連記事■

野球の球種は何種類ある?基本的な球種のまとめ

今回は野球観戦で基本的に覚えておくと良い球種を10個まとめました。

 

解説者の説明がイメージしやすくなるのではと思います。

 

 

今日もお読みくださり、ありがとうございます!